保育園合格がわかって始めにやったこと
保育園入園に向けてやっておくべきこと
ー仕事復帰に向けてー
職場への連絡
面談をしてみてどうだったか
職場訪問
私の場合は自宅から職場が近いこともあり
産休や育休に伴う書類のやり取りの際に
よく職場に行ってました。
その際に差し入れをしたり
子どもを見せに行ったりしてました。
あとは職場のマニュアルが変更になっていないか
環境の変化の有無も情報収集してました。
復帰する時って入職する時と違って
一度やってることだから
誰かにずっと教えてもらえるわけではないので
私の場合は透析の手順の確認をしました。
意外と身体が覚えていることもあるけど
忘れていることももちろんあるので
準備しておくと仕事に慣れるのも早いと思います。
私の場合は特殊なので
普通の仕事だとその時の仕事内容によって
仕事の仕方も変わると思うので
一概には言えないですが。
もちろんわからなければその都度確認すると
みんな優しく教えてくれます。
出産しても変わらず働きたい場合は
やはり退職するよりも産休や育休をもらうことを
オススメしますね。
一度辞めて新しい職場を探すとなると
こんなに融通を利かせてもらうのは
本当に難しいと思うので!
特に看護師などの不定休の休みの職種は(´;ω;`)
これについてはまだまだ語りたいので
いつか別記事で書きます(*´Д`)
ー美容院の予約ー
夫が育休のうちに
美容院に行くことにしました。
もともと髪の毛を伸ばすことも多く
マメに通う方ではないのですが
(女としてどうなのかはさておき(・・;))
仕事復帰したらなかなか行けないので
今のうちに、と思い予約しました。
面倒くさがり屋の性格なのと
仕事柄派手に染められないせいもあり
カラーもパーマもせず
ただのカットのみですが
やはり切ってもらうと
傷んだ髪の毛がなくなり
まとまりが良くなりますね♪
社会復帰なので
身だしなみも整えないとね( ゚ 3゚)
ー病院の受診ー
思いつく限りの医者を受診しました(笑)
歯医者は半年に1回は行くようにしているので
仕事復帰前に受診。
眼科はコンタクト処方のため受診。
耳鼻科はイレギュラーで
花粉症疑いで受診。
花粉が多い日は
びっくりするくらいのくしゃみと鼻水。
ちなみに血液検査の結果
スギとヒノキに反応出てました( ;∀;)
でもまだ症状は軽い方なので
花粉症なんて信じたくないです(笑)
ー保育園入園に向けてー
保育園登園のシュミレーション
保育園入園に向けての準備としては
まず経路を確認しました。
夫が道に詳しいので
実際に一緒に行って教えてもらいました。
自宅から保育園への道程はもちろん
保育園から職場までの道程もです。
幸せなことに保育園も職場も
徒歩圏内なので助かっています。
後は実際に歩いてみて
どのくらいの時間がかかるか計りました。
ベビーカーver.と抱っこひもver.で
やってみました!
どちらもそんなに変わらない時間でしたが
シュミレーションはやはり重要ですね。
自分の準備だけならなんとかなるけど
子どもの準備もするとなると
予定通りいかなかったりするので
時間を逆算するのに必要な作業でした。
ちなみに私の場合は
ベビーカーを置いておける場所や
抱っこひもをしまっておける場所について
保育園に確認してみました!
ベビーカーでは行けないと思っていたので
気になる方は確認することをオススメします!
母乳継続問題
保育園登園にあたって
母乳を継続するかどうかはかなり悩みました。
1歳くらいになれば卒乳も考えますが
まだ我が子は生後5か月で
ようやっと離乳食が始まったばかり。
まだまだ母乳やミルクから栄養を摂ってます。
母乳育児を続けると疲れるよ、という意見も聞くし
ただでさえ仕事と育児の両立に不安があったので
どうしようか悩みました。
結局は流れに身を任せることにしました。
私の場合はもともと混合育児だったので
哺乳瓶に慣らせるという作業もいらないし
仕事が始まり母乳を飲ませる回数が減ることで
もしかしたら母乳の分泌も低下するかもしれないし
とにかく今まで通り過ごすことにしました。
無理に卒乳することもないかな、と。
仕事中の胸の張り具合も未知でしたが
私の場合はお昼休憩に1度搾乳しておけば
仕事終わりまでなんとかもつ感じです。
ちなみに搾乳する場所も職場に相談して
提供していただいてます。
私は搾乳して家に帰ってから
飲ませたりしているので
トイレで搾乳するのも衛生面的に
気になる方は搾乳の場所について
職場に相談することをオススメします!
ー家族や友達とのお出掛けー
最後に。
これも精神衛生上かなり重要だと思います!
家族や友達と会ったりお出掛けすることです♪
仕事が始まったら
お互いに予定を合わせるのは大変になるし
余裕が少しでもある育休のうちに
大切な人に会っておくことが重要ですね。
私もたくさん家族や親戚と集まったり
友達とも遊びました!
夫が許してくれたので
子どもを預けて友達と会ったり
映画見たりもしました!
色々な考えがあるかもしれないけど
私は外出することでストレス発散になるので
子どもと離れる時間は気になるけれど
とても有意義な時間だったと思います。
最近はコロナが流行っていて
小さいお子さんがいる友達には
会えなかったけど(´;ω;`)
また終息したら会えるわけだし☆
早くみんながお出掛けを楽しめるような
世の中になりますように!!!