私は第1子の時に30週で切迫早産と診断されて、37週に出産するまで長期入院になりました。
その経緯から当時の医師に2点言われていました。1つ目は次の妊娠はできれば3年空けること、2つ目は妊娠した場合に早めに産休に入るかもしくはシロッカー手術をした方がいいことでした。
今回不妊治療を経て2人目を授かり、早めに産休に入る方針でいこうと思っていたのですが、担当医からはシロッカー手術をすすめられました。
前回の経緯から考えて手術をしないと、さらに安静のために長期入院になる可能性が増すとのことでした。
今回はそんなシロッカー手術の体験についてまとめていきます。ちなみに私は妊娠13週でシロッカー手術をしました。
シロッカー手術ってそもそも何?
シロッカー手術は子宮頚管縫縮術といって、簡単に言えば子宮頚管をしばる手術です。
赤ちゃんの通り道である子宮頚管をしばることで物理的に赤ちゃんが出ないようにする手術です。
子宮頚管縫縮術の術式には2種類あり、マクドナルド法とシロッカー法があります。担当医はシロッカー手術推しだったので、今回シロッカー手術をすることになりました。
子宮頚管無力症や切迫早産の既往がある人などに適応する手術みたいです。
ちなみに縛った糸は36~37週で抜糸するみたいですが、帝王切開の場合は帝王切開の時に解除するみたいです。
シロッカー手術はどのくらいの入院期間なの?
私の病院は4泊5日の入院でそこから2週間程度は自宅安静の指示だったので、3週間は仕事を休むことになりました。
正直入院1週間して退院すればすぐに仕事に復帰できると思っていたので驚いたのと、勤務調整をしてもらうことに、かなり心苦しさを感じました。
実際の入院経過は?
実際の入院経過について簡単に記載していきます。
入院日
手術の前日14時に入院し、シャワーを浴びさせてもらい、夕食が手術前最後の晩餐。21時までは飲食可で飲水は翌日の10時まで可能でした。
この日は当たり前ですが、めちゃくちゃ健康体なので、自由に一人時間を満喫してました笑
手術日
朝から絶食で10時まで飲水可でした。
次にいつシャワー入れるかわからないから浴びておいで。
と看護師さんに言われ、シャワーに入りましたが、この時に入っておいて良かったぁと後で思いました…。
10時くらいから点滴が開始。13時オンコールで実際呼ばれたのは13:40入室。手術着の下にパンツのみ履いてメガネはギリギリまでつけさせてもらいオペ室まで歩行。
そこから手術台に登ったら、あれよ、あれよと準備が始まり、まずは腰椎麻酔。
腰椎麻酔する時は針を刺すから少し痛かったかな。
エビみたいに丸くなって腰椎に針を刺すんだけど、薬液がじんわり体内に広がる感じがしました。
腰椎麻酔をした瞬間、両足が暖かくなりしびれが出てきて、そのうち何も感じなくなります。
そこからは手術中にめちゃくちゃ体が揺れて何か押し込まれるような感覚だけはあるけど、痛くはないという感じでした。
<スポンサーリンク>
手術後
手術が終わったのは14時半ごろ。腰椎麻酔なので手術中はずっと起きてました。ベッドで病室に戻り、夫が面会に来て足をくすぐられたけど何も感じませんでした。
ろくなことしない笑
ちなみに私が入院した病院では手術中の立ち会いは必須ではありません。また、15時以降の面会しかできないので、手術が終わってから来てもらうことにしました。
手術後3時間してからだんだん足の感覚が戻ってきて、最初左足先が動かせるようになりました。
血栓ができないように手術後からずっと自動で動くポンプを足につけているんだけど、
左しか動いている感覚がなくて
右足忘れられてるんじゃないか?
って本気で思ってたけどただ感覚がないだけでした笑
手術後は37度台の微熱が出たり、寒かったり、手術後なので温度調節が上手くいってない印象でした。
あとは一番困ったのは腰痛でした。めちゃくちゃ痛くて頭を少し上げていいか看護師さんに聞くと
あんまり上げられないけど少しならいいですよ。
と言われ上げたけど全然変わらなかったです…。
手術から6時間経過し飲水可となり、問題なければ夕食から全粥開始の予定でした。ただ手術の6時間後はもう20時半になってしまい、食事をとって置ける時間を経過してしまうので、出たのは軽食でした。
24時間ぶりに食事だったので嬉しかったのでこの日は完食しました。
腰痛に関しては横向きになると少しいいけどやっぱりずっと痛くて、その日の夜はほとんど一睡もできませんでした。
ちなみに手術後からはずっと張り止めの点滴をすることになります。
術後1日目
この日の朝から普通の食事が出ました。この日から私を強く悩ませることになるのは、起き上がると襲ってくる激しい頭痛と胃痛です。
今までに感じたことのないくらいの激しい頭痛で、起き上がると症状が出るので、逆に寝てれば平気なのですが、食事とトイレに行くのがしんどすぎました。
この頭痛は麻酔の影響だから点滴を増やしたり、
飲水量も増やして。麻酔が髄液の中に残ってしまっているせいかも。
と先生は言っていました。
胃痛に関しては先生も不思議がっていましたが、ストレスやつわりの延長かも、と言われました。
この日は本当はトイレまで歩行して尿の管を抜く予定なのですが、とても抜けるような状態ではなく、延期になりました。
術後2日目
この日も頭痛と胃痛は変わらず、それでもトイレまで歩行練習しますが、とても歩ける状態ではありません。
頭痛だけならまだしも胃痛も一緒に襲ってきます。
正直どんな罰ゲームかと思いました。
一応看護師さんには症状を説明していましたが、寝てる時は普通だし私の説明不足もあるのか、予定通り「退院は明日」になりました。
少しずつ頭痛は良くなっている気がするし、明日には劇的に回復しているかも、と思いました。
ただこの日もトイレに行くのがしんどすぎて、泣く泣く尿の管を抜いたのは午後でした。起き上がると出てくる頭痛や胃痛のせいで、食事も取れなくなりました。
そんなんで退院できると思っている自分も不思議ですが…。
ちなみにこの日から張り止めの点滴ではなく、ズファジランという飲み薬に変更になります。
<スポンサーリンク>
術後3日目(退院日)
退院日の朝です。やはり頭痛と胃痛は良くなってきてはいるけど、まだかなり残っていました。ただ、このまま入院しててもやれることは限られてるし(症状も治らないし)
入院も退院も変わらないのでは?
と甘く考えたのが浅はかでした。
退院の日なのに退院の準備ができないんですよ。床頭台の中に入っている荷物を整理をすることすらも、頭痛と胃痛のせいでできないんです。
よくこれで帰ろうと思いましたよね笑
結局この日の退院は延期になり、夫が確実に家にいる日に退院することにしました。
食事もほとんど食べられなかったので、常食からおかゆや易消化食に変えてもらい、完食はできませんがなんとか食べるようにしていきました。
術後2~3日目は何もする気力がなく、ずっと天井を見ながら横になっていました。
ちなみに易消化食は10時と15時におやつが来ます。胃腸が弱っている時は一食の量もそんなに食べられないので、細かく食べたい人は看護師さんに相談してみてください!
術後4日目
この日からようやく気力がわいてきて、テレビを見たり携帯を見ることができるようになってきました。
尿の管を抜いてからずっと恐怖だったトイレも怖くなくなってきました。
実はこの日まで食事をする時はずっと30度までしかベッドを上げることができませんでした。それ以上上げると激しい頭痛と胃痛に襲われるからです。
やっと少しずつそれ以上の角度にベッドを上げることができるようになりましたが、それでも完全に座ることは不可能でした。
そんな状態なのでシャワーなんかとても浴びる気力はありません…。
でも自分の臭いが気になるんですよ。
だから体拭き用と髪の毛用、洗顔用のシートを使用してしのいでました。
体拭きに関しては使い捨ての温タオルをもらえますが、体調もあるし看護師さんに声かけるタイミングが難しいんですよね。だから個人的には持参した方がいいと思います。
そして術後ずっと出てなかった便がようやく出ました!
術後5日目
この日はようやく起きて食事をとれるようになりましたが、座位の時間が10分くらいで頭がクラクラしました。
そして胃痛は術後4日目から消失しましたが、便秘になり胃腸の調子がだいぶ悪くなってしまったので、薄味じゃないと受け付けない程でした。
この日にようやくシャワーを浴びられたのですが、すごくしんどかったです。頭痛もそうですが、息が上がるような感じになり、体力もだいぶ落ちているようでした。
それでも5日ぶりに入れたシャワーは本当に気持ち良かったです。
自分の髪の毛からいい香りがするってすごく幸せな気持ちになりました♪
退院日(術後7日目)
この日ようやく退院することができました。予定の退院日から4日も延期しましたが、延期して良かったです。
そういえば術後の痛みについてですが、シロッカー手術をしたところは何の違和感もないです!
副作用の方に今回はだいぶ悩まされました💦
この日は車で自宅まで帰ったのですが、30分間起きてるのがしんどくて、途中から横になって帰りました。
あとは帰宅する前にネットスーパーで大量のおかゆやみそ汁などを購入しました。もしシロッカー手術をするなら、簡単に食べられるレトルトを準備しておくといいです!
<スポンサーリンク>
自宅での安静生活は?
シロッカー手術後は2週間自宅安静だったので、保育園の送り迎えは夫や義父母に頼みました。
手術前に保育園の送迎について先生に確認したら駄目だと言われたので、もしお子さんがいる方で保育園や幼稚園に行っている場合は、その辺の調整も必要になります。
後は自宅で子どもと一緒に過ごすのもありですが、安静は難しくなりますよね…。なので、できるだけお子さんを見てくれる環境を整えるのが一番です。
ちなみに張り止めの薬は出産まで基本内服し続けるみたいです。
15週まではズファジランでしたが、16週以降はリトドリンに変更になりました。
仕事復帰はどうなった?
手術後は2週間安静にした後に仕事復帰をする予定でしたが、先生から
復帰は難しいかも。
と言われ、さらにお休みすることになりました。
正直、万年人手不足の職場だからゆっくり仕事するとか無理だし、なるべく座るように言われても、とても座っていられるような状況ではありませんでした。
ちなみに私は透析クリニックの看護師です。
だから自分のなかでも結構不安があったので、お休みすることは職場に迷惑はかかりますが、切迫流産や早産予防には安心だなと思いました。
第1子の時に切迫早産で長期入院しましたが、今は上の子もいるので長期入院は一番避けたいからです。
仕事をしていると迷惑をかけることに心苦しくなりますが、自分が無理をすることで一番困るのは赤ちゃんなので、そこは忘れないようにしたいです。
不妊治療して妊娠したのに、自分が無理して流産してしまったら、きっと私は立ち直れないです。
まとめ
とにかくシロッカー手術自体は問題なく終了しました。
今回は頭痛と胃痛のダブルパンチでしたが、胃痛に関しては手術の1、2週間まえから消化にいい食事に変えた方が予防になるかもしれません。
妊娠してなければ普通に乗り越えられるのかもしれないけど、私みたいに元々胃腸が弱くて妊娠した方は、本当に注意してください。
痛いと食べられないし、筋力や体力も奪われていくので。
今回はシロッカー手術の経過や安静度について簡単にまとめてみました!
シロッカー手術やる前にめちゃくちゃ検索したんだけど、あまりでてこないんだよね。確かに私の周りにやったって人聞いたことないしね。
しかも仕事復帰したならどんな仕事なのか、無事に正期産まで行ったのかめちゃくちゃ気になって調べてました。
この体験が誰かの参考に少しでもなれば嬉しいです!