ゴミ収集車に集められたゴミがどうなるのか、お子さんと一緒に見学することができるのが館クリーンセンターです。
平日や土日祝日関係なく、無料で見学ができます。我が家は平日に行ったせいか、貸し切り状態で見学できましたよ♪
<アクセス>
〒193‐0944 八王子市竪町2700番地
高尾駅南口から「館ヶ丘団地」行きのバスに乗車し「館ヶ丘団地」バス停で下車、徒歩約10分
クリーンセンターの見学
必要事項を書いて受付で紙を渡します。靴を脱いでスリッパに履き替えたら見学開始!
ちなみに幼児用のスリッパはないので、靴下で可とのことでした!(スリッパ危ないしね。)
見学スペースは4階フロアです。
これは旧ごみ処理場の模型です。
ゴミ収集車に積んできたゴミをごみピットに集めてる様子です!
これ個人的にはちょっと興奮するシーン。ご存知の方もいるかもしれませんが、絵本のゴミ収集車でも少し出てくるシーンなんですよね。
<スポンサーリンク>
話ズレるけど、もしゴミ処理場に見学に行くならこの絵本読んでから行くと、より理解が深まると思いますよ!
息子はここが印象的だったみたいで、ごみクレーンがごみを均一に小さくする様子をずっと見てました。
ゴミを何メートルも高く持ち上げて、上から落とします。
すごいホコリが舞うので、中の部屋に人いたら大変だな、クレーンじゃないとできないな、という印象でした。
有害物質を除去してくれるフィルターです。
ゴミが焼却されると出る灰です。
息子は大量の大きなゴミが灰になるのも印象的だったみたいでした。あと、ゴミの分別ゲームもあるので、家族で楽しんでみてください!
キッズスペース
3階にはキッズスペースもあります。絵本もたくさんありましたよ。
子どもと大人が一緒に乗れる木馬もありました。ちなみにトイレもこの階にあります。
クリーンセンターの前にも広場があって、遊具もありましたよ♪
子どもは興味を持ってた?
もともとごみ収集車のぽいすけくんの絵本が好きだったせいもあるのか、興味を持って見てました。
ごみ収集をして燃やすまでの過程も映像で見られたりするので、イメージもつきやすかったのだと思います。
いくら灰になったとしても、処理場には限りがあるからSDGsや食べ残しをしないなど、息子とも確認する良い機会でした。
まとめ
クリーンセンターの見学はゴミについてお子さんと考える機会にもなるので、おすすめですよ♪
食べ残しなど普段の生活についても考える良い機会になります!
見学料は無料なので、良かったら行ってみてください♪