正直、子育ては不得意なママ歴5年です笑
それでも唯一継続できているのは『絵本の読み聞かせ』です。これだけは、5年間ほぼ毎日欠かしたことはありません。
ずぼらで継続が嫌いなママでも続けてこられたコツと、読み聞かせをしてきて良かったことについてまとめてみました!参考にしてください♪
5年間読み聞かせを継続できたコツは?
息子はどちらかと言うと、寝るのが好きではありません…。それを逆手にとって我が家では寝る前に絵本を読む習慣をつけてきました。
早く寝かせたくても全然寝ないんですよ。
どうせ寝かしつけまでに時間かかるなら、いっそのこと起きて読み聞かせした方が親もイライラしなくて平和です。
だから、絵本を読みながら寝ちゃうことなんてただの一度もないし、あれはドラマの世界の話でしょ?ってくらい寝ないです笑
寝る前に絵本を読む習慣をつけることで
好きな絵本選んで。読む時間なくなっちゃうよ。
など寝室に誘う理由もできるのでおすすめです。
ちなみに寝かしつけの時に読む絵本の冊数はだいたい3冊くらいです。これも親のその日の気分や疲れ具合によって冊数は変えてます。
長いお話だからこれ1冊にしよう、とか短いお話だから5冊でもいいよ、とか親自身も疲れないように調整してます。
毎日絶対何冊読む!
って決めちゃうと親も子も長続きしない気がするし、私の性格上無理でした笑
読み聞かせを継続するには、日々の生活の流れに組み込んだ方が長続きしやすいと思います。
あとは絵本はたくさんあった方がいいと言っても、お金やスペースの問題がありますよね…。
それでも同じ絵本ばかりは飽きてくるし、年齢に合わせて興味も移り変わります。だからこそ我が家は図書館を利用しています。
息子が2歳頃から毎月のように利用しています。好きな絵本を選べるのはもちろん、図書館で何度も借りてくる絵本は購入したりしてます。
最近の図書館ではネット検索して予約しておけば、図書館の中に入って探す手間も省けるので時間短縮にもなります。
我が家では親が読んでほしい絵本は予約して、子どもが読みたい絵本は図書館に行って選んでもらっています。
絵本の選び方はくもんのすいせん図書やネット検索などで口コミの良かった絵本などを参考にして選んでいます。
あとは図書館が遠くて行けない、妊娠中や子育て中で図書館に行きづらい方は移動図書館の利用もおすすめ。
私も妊娠して自由に図書館に行けなくなってからは、移動図書館の利用をしています。あらかじめ読みたい本を予約しておくと便利です。
読み聞かせをしてきて良かったこと3選
読み聞かせを5年間続けた結果良かったことについて、まとめました!
絵本が大好きになった
5歳の息子は絵本が大好きになりました。子育てする上で絵本を好きになってほしいと思っていたので、これは本当に続けてこられて良かったと思っています。
これからの課題としては、絵本好きから本好きに移行することです。
それが私の最終目標ではありますが、こればっかりは本人の意思もあるので絵本の読み聞かせを継続しつつ、徐々に児童書への移行も考えてます。
わからないことは図鑑で調べられる
図鑑は1歳頃から触れてきましたが、テレビやお出かけの時に見たものを一緒に調べてきました。今ではわからないことがあると息子本人から
と言うようになりました。
索引の見方も教えると、自分で文字を探してページをめくったりします。これは小学校に上がって辞書を引く時にも役立つと思うので、いい練習になるかなと思っています。
小さい時は乗り物にしか興味がありませんでした。他に興味関心が持てればいいな、なんて思うこともありましたが、その後宇宙や恐竜などにも興味を持ち始めました。
興味をもったタイミングで図鑑を購入して一緒に知識を深めてきました。
我が家は図鑑を全種類揃えてはいません。
私が小さい時は親が図鑑を全種類揃えてくれていたと思いますが、図鑑て高価なのでまとめて一気に購入する勇気がないのが本音です…。
文字に興味を持つことができた
これは一番効果が大きいかもしれません。文字に興味を持たせようと働きかけなくても自然と読めるようになりました。
読めるようになると自分で絵本を朗読したり、積極的に絵本を見るようになりました。
今度下の子が産まれたら私の代わりに読み聞かせをしてもらおうかな。
また文字が読めるようになると今度はお手紙ブームもやってきました。
書くことにも興味が出てきて、今は鏡文字を直したり、書き順に気を付けたりして声かけしています。それでも書く作業はやはり疲れるので無理強いしないようにしてます。
カタカナのハードルが高いな、と思っていた時に恐竜に興味を持ち始めました。それから読めるようになり、恐竜の絵を描いて名前を書く時にカタカナの書きも少しずつ習得してます。
まとめ
絵本が好きになって良かったことが多いし、読み聞かせを継続することは大変かもしれないけど、文字の読み書きへのハードルが下がるのが個人的に楽でした。
読み聞かせだって真面目に毎日やらなくてもいいんです。
習慣化してしまえば楽なので、寝る前の読み聞かせはおすすめします。
あとは幼児のうちにひらがなやカタカナの読みや書きだって完璧にできなくていいですしね。小学校で習うことだし、思いきり遊ぶ方が今は学びも大きい気がします。
だから無理強いするというよりは、遊びの中でこんなお得があったよ、感覚になれればいいのかな、と個人的に思います。
絵本の読み聞かせを続けた結果について、少しでも参考になれば嬉しいです!