ところで、みなさん。ママ友っていますか?
私は、、、いません( ;∀;)
合わない人と友達になるくらいなら一人の方がマシだとは思っていますが、子育ての悩みを話しやすいのはママ友ですよね。
そんなあなたに朗報です!Amazonでママ友ができます!!
私のママ友は、『母の友』です。母の友は毎月発行されている雑誌のことです。
ママに寄り添った、時には子どもに寄り添った内容の雑誌で、読むとほっとする、そんな雑誌です。
私のようにママ友がいない方には特におすすめの雑誌です!
母の友はなぜこんなに人気なのか?
母の友は創刊67年です!子どもに人気の絵本を出版している福音館書店さんから発行されています。
子どもが夢中になれる絵本の出版をする書店さんなので、ママにも刺さる内容の記事を書いた雑誌を出版できるのです!
母の友がおすすめの理由3選
定期購読をして1年以上が経ちましたが、私が考えるおすすめの理由を挙げます!
ママの悩みを解決して癒す記事
これは声を大にして言いたいです!
自分の時間の大切さや料理への向き合い方など、誰かに言って欲しかった、誰かに相談したかった、そんな内容が記事になっています。
子どもに後ろめたさを持たず、自分の時間も大切にしていいんだ、と思いました。
子どもに読んであげる絵本にもなる!
これは毎月ではないのですが、ちょっとしたお話が掲載されていることもあります。
3歳以降ならじっと聞けるような内容です。
おすすめの絵本の紹介は毎月あるので、絵本選びにお悩みの方にも良いですよ。
ちょっとした付録で子どもと一緒に遊べる♪
シールや組み立てて遊べるおもちゃなどがたまに付録についています。
毎日子どもと一緒にいると遊ぶネタにも尽きてきますが、目新しいものがあると子どもも大人も楽しますよね。
私がおすすめしたい母の友ランキング
どれも捨てがたいのですが、その中でも常に読めるように傍に置いている「母の友」をランキング形式でお伝えします!
1位 2022年3月号
「時には必要 自分の時間」
この記事に感動してほっとしました。
子育てはいつか終わるから、育児できる今の時間は大切。でも、毎日の自分の時間もやっぱり大切ですよね。
私は誰かに合わせて観たくない映画観るなら、自分一人で行きたいって思うくらい、もともと一人時間が好きな人でした。
一人の時間、好き勝手していい時間がないことが育児をしてみて、一番苦痛でした。
そんな思いも肯定してくれるので、救われた記事です。
ぜひとも自分の時間がなくてイライラしている方には読んでほしい記事です。
2位 2021年6月号
「ゆるくいきましょう 日々のごはん」
この記事を読んで、料理家の方でも料理に疲れることがあるんだな、とほっとできた記事です。
私は毎日献立を考え、料理を作ることに嫌気が差してます。
なんだかさっきから、育児に向かない発言ばかりしてますがwww
気分で食べないイヤイヤ期の子に一生懸命作った料理を食べてもらえず、身体的にも精神的にも落ち込むくらいなら、レトルトでいいや、くらいの気持ちで良いですよ。
ママが笑顔でいるのが家族みんなの心の栄養になります!
3位 2021年1月号
「絵本で 世界旅行」
コロナ禍になり2年経過しましたね。
子どものために旅行をしたり、お出かけしたりする機会もぐっと少なくなってしまいました。
海外に行くなんてもってのほかの時代、、、お家でも絵本で世界旅行ができる!という特集は楽しかったです。
この特集の中で気になっている絵本がありました。それが「MAPS」です。
この絵本は世界の特徴が一目でわかるのが素晴らしい絵本です。
正直、息子はまだ絵本を自ら手に取ることもありませんが、少しずつ興味を持つきっかけになればいいな~。
「絵本で 世界旅行」の特集には、海外について子どもと一緒に考えたい、という方にはおすすめの絵本がたくさん掲載されているので、絵本選びの参考になりますよ。
母の友はどこで買える?
母の友は雑誌なので本屋さんでも購入できますが、子どもを抱えて本屋に行くのってなかなかの試練だったりしませんか?
絵本コーナーから離れられず大変な思いしたことあります。。。
そのため、ネット通販がおすすめです!
ちなみに福音館書店さんでは、母の友の定期購読も可能です!ただし、送料もかかるので定期購読と言えど少しお高めになってしまいます(;^_^A
私は夫の祖母が毎月、母の友をAmazonで購入してくれています。(本当にありがたい!)Amazonでしかもプライム会員なら送料無料!
ポイントもつくし、お得ね!
ちなみに、楽天だと今現在(2022年2月23日)はAmazonより1円安かったので、比較検討してみてください!
母の友は図書館でも読める!?
でも正直、読んだこともない本をいきなり買ったり、ましてや定期購読なんてもってのほかですよね。
そんな方に朗報!図書館でも借りられますよ!
お住まいの場所にもよるとは思いますが、最近はネットで簡単に図書検索できたりするので、近くの図書館に「母の友」があるかもすぐに調べられます!
ちなみに私の近くの図書館では貸し出ししてました!お子さんと絵本を借りるついでに、母の友も借りて癒される、のも一つですよ。
まとめ<一番のママ友は『母の友』!>
子どもに癒される瞬間もあるけど、子育ては大変ですよね。
そんな時に母の友を読んでぜひとも癒されてください!
笑顔のママが子どもにとって一番ですよね!