世間ではコロナウイルスが流行っていて
最近はなかなか外出もままならないですが( ;∀;)
ちょっと前に動物園に行ってきました!
私自身が遊びに行きたかったのと(笑)
家にいるだけじゃなくて
たまにはお出かけすることで
息子にとっても刺激になるかなと思いました。
その時の内容を簡単にレポします!
目次
服装は?
まず行った時期が寒かったので
いつもよりはだいぶ厚着して行きました!
特に多摩動物公園は山の方なので
だいぶ寒かったです。
息子の服装は、というと
長肌着+カバーオール+バギーオール
って感じです。
(ちなみに全部西松屋!)
バギーオールはだいぶもこもこなので
その時々に合わせて脱ぎ着してました。
ベビーカー?抱っこひも?
断然ベビーカーです!!!
動物園となると早めに切り上げるとしても
1日中過ごすことになるので
抱っこひもはきついと思います。
(私の体力の問題もあるかもだけど(;´Д`))
ベビーカーでも夫が押してたけど(笑)
ちなみに多摩動物公園では
ベビーカーの貸し出しもしてます!
1日あたり500円ですね。
電車でママ一人で行くってなると
大変だったら抱っこひもで行って
ベビーカー借りるのもありかもしれません。
ただ生後7か月~4歳頃までなので
きちんとお座りができるようにならないと
厳しいですね。
あと注意したいのは
意外とベビーカー禁止エリアもあります。
だいたいが屋内の鑑賞エリアです。
生後4か月で7キロの息子を
ずっと抱っこできないわけではないですが
ちょっときついかな、と感じたので
抱っこひももあるといいと思います。
私も持って行ってはいたけど
つけるのがめんどくさいのと(笑)
ベビーカーから降ろしたら目を覚ましてくれたので
抱っこの方が動物を見やすいかなと思い
屋内ではずっと抱っこしてました。
ちなみに私が行ったベビーカー禁止エリアは
昆虫生態園やコアラ館などでした!
昆虫生態園はちょうちょを
近くで見られるので
ベビーには良いかもしれません♪
授乳室ってある?
授乳室は多摩動物公園内に4箇所あります。
私は昼食がてら
アフリカ園無料休憩所内に行きました。
そこは施設全体的にも授乳室もとても綺麗でした。
ちなみに昼食もカレーやうどんもあるので
身体が温まるのでオススメです!!!
(食いしん坊な私としては
意外と辛い大人なカレー推しです(^^♪)
オムツを処理してくれるボックスもあるので
持ち帰る手間も省けます。
調乳器もありました!
一つ気になったのは授乳室にドアがないこと。
今まではスーパーの授乳室にしか
行ったことがなかったのですが
どこもドアがついてました。
授乳室の入り口はもちろん
個々の授乳スペースにもドアがあったので
プライバシーは守られている感じがしました。
しかし多摩動物公園の授乳室は
授乳室に入る時にもドアはないし
個々の授乳スペースもカーテンのみの仕切りで
私としてはすごく気になりました。
カーテンも端っこまで閉めようと思っても
やはり多少の隙間ができるので
ずっと落ち着かなかったです。
多摩動物公園内の全ての授乳室に
行ったわけではないので
なんとも言えないですが
アフリカ園無料休憩所内の授乳室は
そんな感じでした。
授乳ケープを持ってない私も
いけないとは思いますが
気になる方は授乳ケープを持参することを
オススメします!
あとこの間は工事中だったので
アフリカ園無料休憩所に行くのは
回り道になってとても大変でした( ̄▽ ̄;)
もし行く場合はその辺りも
チェックしておいた方がいいですね!
乳幼児連れの詳細については
多摩動物公園のホームページを
ご参照ください。
https://www.tokyo-zoo.net/sp/tama/T-5.html
生後4か月で動物って興味ある?
我が息子はベビーカーに乗ったり
抱っこひもで抱っこされると
心地よい揺れのせいで
どうしても寝てしまうのです( ;∀;)
だから多摩動物公園に行く前日にも
「明日は動物園に行くから起きてるんだよ。」
と話しましたが
案の定寝ました(笑)
唯一起きててくれたのは
ベビーカー禁止エリアのコアラと昆虫館の所。
ベビーカーから降ろすタイミングで
起きてくれたので、そこは良かったです♪
見えているのか気付いているのか
わからなかったけど
ちょうちょとかは近くで見られたので
良かったなと思ってます。
でも一緒に行った義理の弟夫婦のお子さんは
起きている時もあったので
その子の特性によるとは思います(;^_^A
ただ水族館の方が絶対興味は持つと思います!
自宅にリアルな魚のメリーがあるのですが
とてもカラフルですごくよく見ています。
だから水族館の方がより近くで見られるし
魚がキラキラしているから
乳児にはそちらの方が良いかもしれません!
実際に義理の弟夫婦のお子さんも
魚にものすごく興味持っていたと言ってました!
たとえ動物が見えていなくても
動物園の独特なにおいや声を聴くことによって
少しでも刺激になったのではないかな
とは思ってます。
結果論的には
乳児が動物園に行くのを
オススメします!!!