目次
出産で必要なものって何?
出産する病院によっても持ち物は
異なるのでしょうが
私の場合は下記の持ち物を準備するように
言われました。
≪ママ用≫
- バスタオル
- フェイスタオル
- 室内履き
- 下着
- パジャマ
- ティッシュ
- 母乳パット
- コップ
≪赤ちゃん用≫
- ガーゼハンカチ
母乳パットはとりあえず
最初は1パックあれば十分だと思います。
人によっては必要ないとは思いますが
授乳の際に助産師さんにマッサージされたり
搾乳をされることで下着も汚れたり
傷ついて下着で擦れて痛くなることもあるので
あれば便利だと思います。
あとは下着についてです。
人によっては出産後にかなり胸が張り
痛みも出るくらいパンパンになります。
そのため下着は大き目でゆったりしたものを
用意することをおすすめします。
私はこれのローテーションしかしてなかったです。
|
これは病院からもらった出産セットの中に
入っていた下着です。
自分で用意したものはきつくて
締め付けられると痛かったので
優しい素材で余裕があるこの下着がかなり重宝しました。
しかもマジックテープになっているので
その時の胸の張り具合いで調整できます!
マタニティ用って
どこまで大きいものにしたらいいのか悩みますが
とにかく肌に優しくて
締め付けがなくて余裕があるものがオススメです。
出産時にあると便利な物って?
- 洗面道具を入れるバッグ
- ミニトートバック
- マスク
あとはあったら便利な物をご紹介します。
1つ目は洗面道具を入れるバッグです。
シャワーを浴びるときに
新しく替える下着やパジャマ、洗面用具を
入れるためのバッグがあった方が便利です。
2つ目はミニトートバッグです。
これは出産後に悪露のパッドを
入れるのに便利です。
意外とパッドは大きいので
ポーチよりもミニトートバッグの方が
色々入るしおすすめです。
授乳の時もそれを持っていけば
携帯とか飲み物も入れられるし便利ですね!
3つ目はマスクです。
病院内は結構乾燥しているので
冬は風邪をひかないように要注意です。
私は出産前に少し風邪気味になりました。
妊娠中は免疫力も低下するので
マスクがあれば予防にもなるのであると◎
ちなみに出産祝いとして
病院からもらえたセットはこんな内容でした。
≪ママ用≫
≪赤ちゃん用≫
- おむつ
- おしりふき
- 臍箱
- プロペト(ワセリン)
次に帝王切開をする場合
特に必要な物について挙げていきます!
帝王切開で必要なものって何?
特に必要な物として挙げるとしたら
下記の3つです。
- 腹帯
- ペットボトル用ストロー
- アルコールシート
まず1つ目は腹帯です。
これは以前の記事でも紹介しました。
腹帯は絶対に必要です。
これは病院からも購入するように言われます。
出産後も腹帯を続けるのであれば
しっかりとした作りの腹帯を2枚用意することを
おすすめします。
病院でも腹帯は売っているのですが
多分市販で用意するものよりは
素材がペラペラなものが多いと思うので
私は特に犬印の腹帯をオススメします。
(ちなみにリハビリをしてもらった
理学療法士さんもおすすめしてました♪)
2つ目はペットボトル用のストローです。
これは案外盲点かもしれませんが
帝王切開後にはあった方が絶対良いです!!!
まず安静時間が長いです。
丸1日はベッド上安静になるので
お水が飲みたくても
あまり頭を起こすことはできません。
その状態で水を飲むのはかなり困難なので
ペットボトル用のストローはあった方がいいです。
普通分娩の方でも陣痛中にのどが渇いた時に
好きな体勢で飲めるのでいいと思います。
100均で売っているので
ぜひとも購入してください!
帝王切開直後は過去の記事をご参照ください。
3つ目はアルコールシートです。
これもあった方が良い理由は
安静時間があるのと手を洗いに行くことすらも
苦痛になるからです。
術後は多少の差はあれど絶対に痛みが伴います。
手が汚れたからといって
すぐに洗面所に行けるほど自由には動けません。
だから絶対に用意することをオススメします。
まとめ
病院でも産後のお祝い(?)として
もらえたりするものもあるので
自分で用意するものは
それを確認してからでも遅くないと思います。
帝王切開の方は早めに
腹帯を用意しておくことをオススメします。
私の場合は逆子が直るかもしれないと思い
2日前くらいまで買わずに粘ってましたが(笑)
あとはこれらの入院セットは
妊娠30週くらいまでに用意しておくこと!!!
私は緊急で妊娠30週で入院になりました。
3日前くらいに用意しておいた入院セットが
あったおかげで
スムーズに義母に荷物を
持ってきてもらえました(^_-)-☆
(夫に用意するよう
急かされてたんですけど笑)
入院セットは用意するのはもちろん
誰にでもわかりやすい場所に保管してください!
妊娠、出産は何があるかわかりません。
前もって準備しておくことに
越したことはないと思います。