なーちゃんの育児日記

なーちゃんの育児日記

切迫早産で緊急入院からの帝王切開で55日間の入院生活。絶賛、育児奮闘中!!!

夫は不妊治療に反対!?不妊治療の病院選びはどうした?ー体験談ー

不妊治療のために病院に行くのハードル高いなぁ。

って思いません?

 

我が家は二人目不妊一人目もそんなに簡単にできたわけではないので、妊娠はしづらい方なのだと思います。

 

そんな私も不妊治療を決断することを、ずるずると先延ばしにしてました。

 

妻は行きたいと思っても、夫が気乗りしない、なんてよくある話。

 

そんな我が家もゆるく始めていた妊活を1年以上過ぎて、私の年齢も35歳目前に迫り、ついに不妊治療の戸をたたきました。

 

今回はどうやって不妊治療の病院選びをしたのか、についてお話ししていきます!

不妊治療の病院はどうやって調べた?

グーグルマップで病院を探して口コミを見るのも一つですが、私はインターネットで調べた時にこのサイトが出てきました。

 

不妊治療の成績が知りたくて、かつ広告とか利益に左右されていない正直な情報が載っているのがこちらのサイト↓

 

全国不妊治療病院・クリニック成績ランキングを一般公開。体外受精の成功率や移植数の実績をランキングで確認。不妊治療病院は大きさや知名度だけでは選べない。|株式会社 未来ヘルスケアのプレスリリース

 

不妊治療をする時、一番気になるのは不妊治療の成績ではありませんか?

 

不妊治療にどのくらいのお金がかかるのかも、必ず成功するかもわからない。

そんな中で少しでも選べるとしたら、不妊治療が成功している病院を選びたいですよね。

数ある病院の中で、通いやすさだけでは選べない病院選びは、このサイトから始まりました。

 

私はこのサイトを見て、通いやすくて成績のいい病院を2択にまでしぼりました。

不妊治療の病院を決めた理由

2択にしぼってからも、1択にしぼるまでに時間はかかるし、他に良い病院はないのか不安にもなりました。

 

不妊治療の病院選びの決め手になった理由は3つ。

不妊治療の病院を決めた理由 ・通いやすい
不妊治療の成績がいい
・託児所がある

 

我が家は二人目不妊で、近くに義実家はありますが、不妊治療をしていることもまだ話していないし、毎回お世話になるのは気が引けます。

 

夫の休みは不定期に変わるし、急な出勤もあるので、託児所付きの病院がいいと思いました。

託児所付きの病院てなかなかないんですよね。

だから、託児所付きで不妊治療の成績がいい病院は1択しかありませんでした。

 

そこの病院(以下A病院とします)に決めきれなかった理由は、グーグルマップの口コミを見たからです(^^;

A病院はとにかく評判が悪かった(笑)

でもよく見ると不妊治療の口コミよりも、産科や出産後の病院の対応についての悪い口コミが多かったです。

 

あとは先生の対応とか保険対応になる治療や検査なのか不透明、などの口コミでした。

 

ちなみに迷っていたもう一つのB病院の口コミも最悪でしたが(笑)、どちらかと言うと治療費が高額になりそうな印象の口コミが多かったです。

 

どちらも最悪な口コミだったので、第3の選択肢も欲しかったのですが、成績も良くて通いやすいを満たす病院はなかなかありませんでした。

最悪、転院すればいっかと思い、A病院に決めました。

口コミが最悪な病院に通い始めましたが、覚悟してたような待ち時間はなかったです。

 

その代わり、先生の診察は治療についてゆったり話す、というよりは、決められたルートに沿って治療していくって感じ。

 

そのため、親身になってほしい、などメンタル面でのフォローは期待しない方がいい病院だな、という印象でした。

 

病院選びは、自分はどういう治療をしたいか、先生にどう接してもらいたいか、なども少し考えながら選ぶといいかもしれません。

不妊治療に反対の夫はどうやって説得した?

我が家の場合、夫を説得したというよりは、半ば強制的に私が病院の予約をしました。

 

タイミングを頻回にとったのに、妊娠できなくて絶望的になった私はそのまま不妊治療の病院予約をしました。

 

夫には「まだ様子見たら?」ってずっと言われてたけど、我が家は私の方が年上なので、年齢的にもタイムリミットは私の方が先。

もう待って待って待ってみたけどできなかったので、怒り気味に予約しました(笑)

不妊治療の病院予約をした時点では、人工授精までなのか、体外受精まで頑張るか、などの話し合いはしていませんでした。

 

夫的には、今の段階でそこまでは考えられないし、先生の判断を知りたい、みたいな感じ。

とりあえず不妊の原因があるのかないのかを知るためにも通い始めました。

不妊治療にはどうやって通ってる?

託児所付きの病院は選びましたが、なんとか夫の協力を得つつ、託児所は使わずに通っています。

 

どのくらいの頻度で通うものなのか、想像がつかなかったのですが、想像以上に頻繁に行くものですね。

現在は仕事終わりや休日などを使って不妊治療に通っています。

意外と予約は取りやすいので、自分の予定に合わせてなんとか受診できています。

 

まだ職場にも不妊治療の話はしていませんが、これからステップアップしていく段階で検討していく予定です。

 

私は先月から通い始めて、まだ2回の受診ですが、1週間に1回は通っている感じ

どういう流れで検査、治療していくかは、また後日お話していきます!

まとめ

不妊治療を始める上でやったこと不妊治療の成績で病院選び
・グーグルマップの口コミを見る
不妊治療に通う上でのシュミレーション

 

とりあえず不妊治療の成績は重要だし、体外受精もできる病院がいいですよね。

 

グーグルマップの口コミは最悪なことが多いかもしれないけど、それを半分参考にしつつ病院選びをするのが◎

 

特に二人目不妊の場合は、お子さんの預け先が難しくなるので、よく検討してから選んだ方が良いです。

 

まだ検査の段階ですが、1週間に1回くらいの頻度で通っているので( ノД`)

 

私自身は医療職ですが、それでも不妊治療は未知の領域だったので、不安なことも多かったです。

 

そんな私の体験談が誰かのためのなれば、と思い、ブログに書き残していきます!

勧誘を避ける方法!宗教、マルチ商法に勧誘されまくった筆者が語る真実。

この間、合コンで会った人に「尊敬している人がいて、会わせたいんだ」って言われたんだよね。

それ、100%勧誘です!!

 

私は25歳ごろに、様々な人から様々な勧誘を受けました。

 

新しく出会った人はもちろん、昔からの友達にすらも勧誘を受けたので、軽く人間不信に陥りました。

 

最初にお伝えします。

彼らの共通文句は「怪しくないよ」です。

 

まず怪しくない人はそんな言葉を使いません。怪しいと思われていることを知っているから、そんな言葉が出てくるわけです。

 

これだけでも覚えていれば、勧誘に巻き込まれる前に踏みとどまれると思います。

 

この記事を有料にしたのは、私が実際に勧誘された宗教やマルチ商法の名前を出して語っているからです。

 

ビジネス本を使ってマルチ商法に誘われたこともあるので、大勢の人の前で名前を出すのは控えた方がいいかな、と思いこの形にしました。

 

この記事をおすすめしたい方 ・20代で悩みやすい方
・出会いを求めている方
・勧誘されるのを避けたい方

 

私の体験談を知ることで、勧誘される手口や怪しさがわかりやすくなると思います。

 

特に悩みやすくて、恋愛や仕事に夢や希望を持ちやすい方は気を付けて!

世の中にはそんな心理を利用してくる奴らがいます!

 

少しでも何かを考え、踏みとどまるきっかけになったら嬉しいです。

マルチ商法、宗教勧誘からターゲットにされない方法

勧誘されるのを断るのも労力が必要ですよね。

それをなるべく減らすためにできることを教えます!

若いだけでリスク

まず元も子もないこと言いますが、20代ってだけでターゲットにされます。

 

私はナンパはされないけど、宗教の勧誘は道端でよくされました。(悲しき運命)

 

私の顔が宗教お誘いしやすい顔なのか、若いと騙しやすいのだと思います。人生経験も浅いしね(;^_^A

 

だからか30代になってからは、ぱったりされなくなりました。

 

なので、20代のみなさんは注意してください!

街コン、合コン参加に注意

恋愛の出会いだけでなく、奴らはそういった出会いの場を利用してきます。

 

私も街コンや合コンに数多く出席してきました。

あのね、街コンだと女性が女性をターゲットにすることもあるんですよ。

出会いを求めている時期は、本当に様々な勧誘に遭いました。

出会いの場に行くな、とは言いませんが、勧誘される可能性があることを念頭に置いておいてください!

初対面で仕事の悩みを話すな

奴らはそういった悩みの隙をついて、「夢」とか「希望」みたいなキラキラした話をしてきます。

 

目標に向かって頑張ってる、みたいなキラキラした話って20代の頃って憧れません?

 

でも、そこからマルチ商法に勧誘されやすいので、気を付けてください。

たぶん勧誘目的の場合、仕事の愚痴を引き出そうとしてくるので、話術に注意です!

 

あと職業によっても勧誘されやすかったりします。

 

宗教に勧誘しやすい職業として、下記の職業が挙がっています。

銀行員、看護師、保育士

 

私は、看護師な上に、大人しそうな性格、薄い顔のせいで、たぶん勧誘リスク200%くらいあると思います。

 

職業的に人に奉仕したり、お金持ってたりすると、勧誘されやすいんですかね。

私と同じような人、マジで気を付けて!!

 

勧誘を受けたらまずすること

少しでもおかしいと思ったら、まず年長者に相談してください。

 

というか、勧誘を受けたら年長者に報告する、くらいの気持ちでいた方がいいです。

 

たぶん同年代だと気づかない可能性もあるので、年長者がベストです。

私は親に恋愛のことから、人生の悩みについて、ありとあらゆることを相談してきました。

 

私にとって親は、様々な勧誘場面でストップをかけてくれる存在でした。

 

親じゃなくても先輩でもだれでも良いから、話してください!

この続きを読むには
購入して全文を読む

キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)が子育て世代におすすめな理由!

Carepodモニターに参加中!

 

今回はCarepodのおすすめポイントをご紹介していきます♪

最近寒くなってきたし、空気が乾燥してきたなぁ。

って思いませんか?

 

特に小さなお子さんがいる家だと、乾燥は肌トラブルや風邪の原因にもなります!

 

今回ご紹介したいのは、キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)です。

加湿器使いたいけど、管理大変そう。

って方も大丈夫!簡単に分離出来て洗いやすいステンレス水槽だから、ズボラな人にも安心♪

 

キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)を使って健康な生活を手に入れましょう!

 

気になる方はこちら↓

キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器

キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)のおすすめポイント3つ

我が家には加湿器が2台ありますが、どちらも加温はできないタイプです。

 

家電の掃除をするのが苦手な私は、1度も掃除したことはありません(;^_^A

 

そんな私でも使いたいと思ったおすすめポイントをご紹介します!

その1.ステンレスで掃除がしやすい

ステンレスタイプではない加湿器って、加湿のためのスポンジみたいな蛇腹を洗って、干したりしないといけないんですよ。

洗うのも干すのも大変だし、私はやる気がおきないのですが(^^;

キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)なら、ステンレス水槽だから、でこぼこしてないし、洗いやすいですよ!

その2.煮沸消毒ができる

加湿器の管理で気になるのって、細菌の増殖ではありませんか?

 

こまめに掃除するのも面倒くさいけど、細菌が増殖した加湿器は使いたくないですよね。

 

でもキューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)なら、煮沸消毒ができるから簡単に管理できます。

子育て中は特にやること満載なので、家事も楽できるのが一番!

その3.低温加熱

加熱式だと気になるのは、火傷ですよね。水温は熱くても40℃、加湿される温度も34度だから、熱すぎません。

 

また給水アラーム装置がついているので、給水が必要になると自動で停止します。

給水をうっかり忘れやすい私には安心な機能だわ。

キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)が気になる方はこちら↓

キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器

キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)の特徴

  • 簡単に分離して洗浄しやすいステンレス水槽
  • 3つのパーツで簡単に分離できて、丸ごと洗浄ができる加湿器(フィルターも分離洗浄可能)!
  • 丸ごと煮沸可能
  • ハイブリッド式(超音波と低温加熱)、水温40℃の低温加熱で34℃の加湿温度。

 

この他の機能としては、3段階のミスト設定や最大14畳まで加湿できます。

 

キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)が気になる方はこちら↓

キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器

キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)を使用してみてどうだった?

フィルターがコンパクト

私の知ってる加湿器のフィルターは、めちゃくちゃ大きくて洗浄するのも大変(そう)です(笑)

これなら、ちゃちゃっと洗える♪

ずぼらな私にはいかに掃除しやすいかが重要です。

 

ちなみに、蒸気はここから出てきます。

 

黒い布を下に置いてみたけど、わかるかしら?

ちなみにこれは3段階のミスト設定のうち、最大量です。

セットが簡単

電化製品使い始めの時の説明書見るのって面倒くさくないですか?

 

キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)なら、振動子をつけるだけ!

ちなみに振動子はこれ↓

 

これを差し込むとこんな感じ。

 

あとは電源を入れてすぐ使えます♪

一つ気を付けたいのは3Pプラグなので、2Pに変換するプラグが必要です。

私はAmazonで263円で購入しましたよ。

見た目がスタイリッシュ

白いから、お部屋の雰囲気も邪魔しません。

 

直置きでも使えるし、本体に脚を取り付けて浮かせることもできます。

我が家は動きが激しい3歳児がいるので、直置きで使用してます。

キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)が気になる方はこちら↓

キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器

キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)を今買うべき理由!

この加湿器を今購入すべき理由は、9月30日まで日本ローンチイベントとして10%OFFキャンペーン中だからです!

私も3,800円OFFで購入できました♪

我が家のリビングで使用している加湿器は、部屋の広さにしては小さめの加湿器を使用していました。

 

なんとかやり過ごしてきたけど、暖房とか使うとものすごく乾燥するんですよね(´;ω;`)

このキャンペーンの機会にお得に購入できて嬉しいです!

本格的な冬が来る前に加湿器の準備をして、風邪に負けない生活を手に入れたいですね。

 

キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)が気になる方はこちら↓

キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器

まとめ

キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)のポイント ・ステンレス水槽で煮沸消毒ができる
・低温加湿で、給水アラーム装置付き
・フィルターがコンパクトで掃除しやすい

 

とにかくずぼらな私にはピッタリの加湿器です!管理がしやすくて、使いやすいのが◎

 

ただ一つ子どもがいる家庭としては、あちこちスイッチが押せないようにロック機能があるといいなと思いました。

子どもってボタンを押したくなる性質がありますからね(笑)

もう一度言いますが、10%OFFでお得に購入できるのは2023年9月30日までです!

 

この機会を逃さずに!快適ライフを手に入れましょう!

 

キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)が気になる方はこちら↓

キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器

 

 

クチコミプロモーションならトラミー

Z会は難しい?子どもに寄り添える親は見ていけ!無料の資料請求してみた!

通信教育ってどうなのかな?微妙じゃない?

ってみなさん思いません?

 

我が子が興味持つかもわからないし、実際効果はどうなのか、気になりますよね。

 

子どもって親がしつけや社会のルールを教えても全然頭に入らなくないですか?

 

でも、同じことをしまじろうや教育番組のアニメを見ると、すんなり頭に入るんですよ( ノД`)シクシク…

不思議ですよね。。。

その様子を見ていたら、親だけじゃできない教育があるのではないか、と思い、通信教育に興味を持ちました。

 

私は通信教育を選ぶ前に、めちゃくちゃ検索魔になりました。

 

だって1年分を一括で払うと安くなるし、多額のお金をつぎ込むなら後悔したくないですからね。

きっと私のページを見に来てくれている方もそうですよね?

だからこそ、とりあえず無料で取り寄せてみて、自分の子どもに合った教材を選びたいと思いました。

 

今回は噂のZ会の難易度や届いたお試し教材の中身についてご紹介していきます!

無料の資料請求はこちら↓

Z会 幼児コース

Z会のお試し教材って何が届くの?

私が無料請求した時の教材について紹介します。

 

これがメインの教材。

 

 

シールワークや鉛筆を使うワークもあります。

ヒントや親のサポートのしかたも問題文と一緒に記載されています。

 

 

これは自宅で実際にやってみる実験や体験について書かれています。

バナナを使った料理など、机上とはまた違う学びができます。

 

 

これは夏に取り寄せたので、夏休み用のおまけです。

季節やより寄せる時期によって内容は変わると思います。

 

ちなみに2023年9月2日時点では、『かたちであそぼう おえかきセット』がもらえるみたいですよ!

 

あとは、年間の教材について、どうやって利用していくかについて書かれた資料が、同封されていました。

 

無料の資料請求はこちら↓

Z会 幼児コース

Z会の難易度はどのくらい?

幼児コースに関して言えば、確かに難しいです。

難しすぎる、と言うよりは、問題文の言い回しが難しいです。

 

通信教育を検討する上で、めちゃくちゃ時間かけて色々調べましたが、とにかくZ会は『難しい』の言葉しか出てこなくて

どれだけ難しいのか見てみたい

という興味がありました。

 

ですが、親が少し頑張れば、できないことのないレベルです。

 

こどもちゃれんじやポピーは、「〇→△→〇→△」の順でシールを貼ろう、と書かれています。

 

しかし、Z会の場合は「どんな順番に並んでるかな?」と書かれていて、法則性も自分で見つけるように指示してきます。

 

そのため、親が少しサポートしてあげれば、乗り越えられないことはないのかな、と思いました。

 

無料の資料請求はこちら↓

Z会の通信教育<幼児向け>

Z会に入会した?

結論を申しますと、入会はしませんでした。

 

私が入会しなかった理由 ・息子がくじけそうな気がした
・ワークに慣れていない
・親のサポートがかなり必要

息子がくじけそうな気がした

問題文の書き方が難しいから、正直簡単にはできません。言い回しを変えてみたり、ヒントを出したりすることで、ワークをこなしていました。

 

キャラクターがいないので、親しみにくい点は否めませんでした。

 

サポートすれば、できるレベルの問題だけど、長く続けていくなら今選ばなくてもいいのかな、と思いました。

ワークに慣れていない

我が家ではワークも全然やってなくて、たまに迷路をやるくらいでした。

 

通信教育を検討する前に、「市販のワークで代用できるのでは?」と思い、学研さんのワークを買いました。

 

シールのワークをやってみたかったので、これを選びました。

 

<スポンサーリンク>

 
これはシールのワークなのですが、全部シールのワークでなく、間違い探しなどのページもあります。
 
このシールワーク以外のところが案外難しいです!個人的にはZ会のワークと同等かな、くらいに感じました。
 
このワークを全てなんなくこなせるお子さんなら、逆にZ会でないと物足りないと思います。

 

我が息子はすんなりできない問題もあるので、少し難しいかな、と思いました。

親のサポートがかなり必要

Z会の難しい点は、問題文の言い回しです。なので、親が誘導したり、言い方を変えてあげればできる問題も多いと思います。

 

ただこれを、子どものやる気をそがないように上手く気分をのせて、ワークに取り組ませる自信が私にはありませんでした。

 

子どもに合わせて上手く誘導するのが得意な親御さんにはZ会をおすすめします!

 

<スポンサーリンク>

まとめ

結局、我が家はZ会は選びませんでしたが、お子さんと一緒に寄り添える親御さんなら、間違いなくZ会をおすすめします!

 

今なら2023年10月30日(月)までは、入会してアンケートに答えると、図書カード1,000円分がもらえるキャンペーンをやってます!

 

図書カードって子どもが産まれると、よく使いませんか?

絵本はもちろん、図鑑にも使えるし便利ですよね♪

 

興味のある方、無料の資料請求はこちら

雨の子連れUSJやるべきこと!反省点を活かして効率よくユニバの周り方レポ!

先日、母の還暦のお祝いで大阪旅行に行ってきました!

 

チケットは2か月前から購入してるし、日にちをずらすことも難しかったので大雨ですが行って参りました(;^_^A

 

一言でいうと、

雨なめんなよ(-。-)y-゜゜゜

って感じだったので、雨の日ユニバの楽しみ方や実際のパークの周り方をレポします!

雨の日USJでやるべきこと

こんなに大雨の日に遊園地に行ったことなくて、本当に色々大変だったし、予想つかないこともあったので、反省点含め、ご紹介していきます!

 

雨の日のUSJでやるべきこと ・レインコート持参
・着替えの用意
・ユニバーサルワンダーランドに行く

 

レインコート持参

雨だから傘持ってれば平気だろう、なんて考え甘いです!

どのくらいの雨が降るかわからなくて、一応レインコートと傘を持って行ったけど、レインコートしか使わんかった(´;ω;`)

 

ぐずぐず三歳児を抱っこしながら傘は無理だし、雨に多少濡れることなんかどうでもいいくらい疲れました笑

 

小さいお子さん連れの方は、特にレインコート忘れないでください!

 

着替えの用意

もちろん1組くらいは着替えを持参すると思うんですけど、できれば2組あった方がいいですよ!

 

ぐずぐず三歳児はレインコートの帽子をかぶらないとか言い出すし、めちゃくちゃ雨に濡れるんですよ。

せっかくUSJに来たのに風邪をひいたら、元も子もないですよね。

私は荷物減らすために1組しかなかったので、失敗しました( ノД`)

ユニバーサルワンダーランドに行く

ここのバートとアーニーのワンダー・ザ・シーのボールプールは最強です☆

 

わが息子は大のボールプール好き!ここに一度行ったら離れるのが大変なくらい、汗だくで遊んでました。

 

親が休める椅子とかもあるので、アトラクションの束の間の休憩にも良いですよ。

実際に雨の日のパークはどう楽しんだ?

正直、パークに遊びに来た日で、こんなに雨に降られたことはないんじゃないか、くらい雨降ってました。

 

そんな我が家でも楽しめたので、レポします!

まずはハリーポッターエリア

みんなハリーポッターエリアに行きたかったので入園と共に直行!

 

ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニーに行ってみたら、まさかの10分待ち!

 

息子はまだ乗れない身長なので、チャイルドスイッチについて尋ねると、できるとのことで早速乗ることに♪

 

感想としては面白かったけど気持ち悪くなった。。。

 

ハリーポッターの世界観はすごく忠実に再現されていて、映画を見返したくなりました!

魔法をかけられて一緒に飛ぶという設定で、アトラクションに乗っている間はほぼ仰向けみたいな感じです。

 

映像も臨場感ありすぎて少し気分が悪くなったので、少しでも酔いそうだと思ったら、目をつぶるのが◎笑

チャイルドスイッチも、すぐにアトラクションを体験できるので、子どももぐずぐずすることもなかったです。

その際にスタッフの方から聞かれたのは、一緒に並んで中で待つか、外で待つかの2択でした。

 

子どもがぐずってなければ、一緒に並んで中の待合室でチャイルドスイッチするのが一番スムーズですよ。

ゾンコの「いたずら専門店」でお土産購入

ハリーポッターのお土産は、チョコの杖とカエルのチョコレートを購入しました♪

 

晴れてたらマジカル・ワンド買って魔法を使う体験したかったけど、そんな気力もなくなるくらい、雨に体力奪われました…。

ユニバーサルワンダーランド

雨とハリーポッターに体力を奪われた私たちが向かったのは、ユニバーサルワンダーランド。

 

ボールプールが大好きな息子のためにも、バートとアーニーのワンダー・ザ・シーに向かいました。

 

ここで30~1時間くらいいて、だいぶ楽しめましたよ♪

お昼はサンフランシスコ・エリア

ハピネス・カフェに行きました!ミニオンバーガー目当てです☆

 

可愛くて癒されたぁ(*´Д`)美味しかったですよ!

 

ちなみにこの時、3歳の息子は爆睡。

1人1オーダーでドリンク飲み放題だけど、3歳だし寝てるなら無理に頼まなくていいですよって言われて、大丈夫でした!

お昼を食べた後はミニオン・パーク

ミニオン・ハチャメチャ・ライドに並ぶことに。80分くらいの待ち時間でしたが、実質60分くらいで順番が回ってきました。

 

並んでいる間は、屋外のところもありますが、ほとんど屋根があるので、雨具がなくても平気だったのが良かったです。

 

一つ失敗したのは、ハピネスカフェでドリンクを飲みすぎたのか、トイレに行きたくてたまらなかったです笑

ハピネスカフェに行く人は要注意ですよ!

ちなみに裸足で100㎝の我が息子は、靴を履いてなんとか102㎝をクリアしました!

 

怖がり3歳児ですが、乗車中は泣き叫ぶこともなく乗り、終わった後も「楽しかった」と言ってました!

 

ただ、USJに行って1週間後くらいには「楽しかったけど、もう乗りたくない」と言っていたので、少し怖かったのかも(;^_^A

ミニオンのお土産はスウィート・サレンダー

ここでミニオンのタオルやお菓子など沢山購入。息子はミニオントミカを購入しました!

 

ちなみに店員さんもミニオンコーデしてて、私がミニオンコーデしてるのもバレて、めちゃくちゃ指摘されました。(ちょっと恥ずかしかった笑)

最後はお待ちかねのスーパー・ニンテンドー・ワールド

私の携帯はアプリと相性悪くて、最初はもう整理券も終わってしまったと勘違いしていました。

 

11時くらいに他の携帯からアプリを見たら、まだ整理券が配布中だったので、急いで16時台の整理券をゲットしました☆

 

でも最後に行ったせいで、疲れもピークになり、結局パワーアップバンドは購入できませんでした(´;ω;`)

 

息子もやりたそうにしていたので、それが少し残念でしたが、またの機会ってことで!

ヨッシー・アドベンチャー

16時くらいだと、雨もほとんど降ってなかったので、アトラクションが中止になることもありませんでした。

 

ヨッシーは60分待ちでしたが、実質待ったのは40分くらい

 

息子もゆっくり乗れたし、写真も撮れたので大満足でした☆

キノピオ・カフェ

やはり雨のせいなのか、整理券はなく普通に並んで入れました。それでも20~30分くらいは並んだ気がします。

 

一休みする予定でしたが、並んでいる間にお腹が空いて、がっつりご飯食べました!

 

 

見た目も可愛くて美味しかったですよ♪

最後はワンナップ・ファクトリーでお土産購入

マリオで購入したのは、缶が可愛くて買ったチョコとタオル。今度来たときはパワーアップバンド買いたい(´;ω;`)

反省点

ユニバに実際行ってみて、できなかったこと、やった方が良かったことを挙げてみました。

 

後悔しないように参考にしてください!

傘はいらない

わりとしっかり雨が降ってる日でしたが、息子のぐずりが半端なくて、とても傘はさせず、レインコート着てほとんど抱っこでした。

 

小さいお子さんは雨よけ用意してベビーカーか、もしくは抱っこでレインコートですね。

 

ちなみに抱っこひもは、これが大活躍!

何度も紹介してるけど、安すぎて心配になるくらいのお得感あります!

 

もう2年近く使ってるけど、私は不具合を感じたことはないですよ。

ぐずった16kgの息子を素手で抱っこするのは、本当に限界感じますので(´;ω;`)

お菓子もってくれば良かった

子ども用のお菓子は持ち込み可なんですね!

 

持ち込み禁止ってことだけ知ってたから、全然何も持たずに行ってしまったので、余計に愚図りへの対応が大変でした( ̄▽ ̄;)

 

グミとかすぐ食べられて、甘いお菓子は持っていくべきです!

パワーアップバンド買えなかった

とりあえずアトラクションに乗ろうと思って、ヨッシーに並んだんですよ。

 

そしたら、並んでいる間にも、パワーアップバンドが使えるところがあって、息子が『やりたい!』と言っていたのにできませんでした(´;ω;`)

 

1日の最後の方で疲れもピークだったので、もう少し余裕あったら良かったですね( ̄▽ ̄;)

スパイダーマン乗れなかった

これも体力に余裕がなくて、後回しになり、乗れませんでした(´;ω;`)

 

過去3回しかユニバに行ってないけど、毎回のように乗るのを諦め、年明けには終了のアトラクションなので、もう一生乗れないという事実( T ー T )

これから行く人はぜひとも行ってね!

小さいお子さんは乗れないから、チャイルドスイッチして親も楽しもう!

まとめ:雨の日ユニバは体力温存に力を注げ!

子連れなだけで体力奪われるのに、その上雨となると体力の消費が半端なかったです( ノД`)

 

なので、適宜雨をしのげる場所で休みつつ、優先順位を決めて周った方がいいですよ!

 

一つ利点があるとすれば、雨のせいか混み具合は我慢できないほどではありませんでした。

 

とにかく大人も子どもも楽しめる場所だから、雨でも楽しんできてください!

USJアプリで入場券登録ができない場合の解決策教えます!ー体験談ー

f:id:merci1206:20230521195817j:image

USJのアプリに入場券登録できない人いませんか?

私はUSJに行くのは3回目ですが、1、2回は10年前くらいなので、ほぼ今回が初めてみたいなものです。

 

この入場券登録ができなくて、前日まで半泣きでした(´;ω;`)

 

これね、根本的な解決ではないけど、機種の違う携帯で入場券登録したらできました!

 

携帯変えたらすんなり登録できたから、システムの問題なのかな、と勝手に思っております!

 

実際にどうやって登録したか、紹介していきます!

入場券登録って何?


f:id:merci1206:20230521192305j:image

そもそも入場券登録とは、USJのアプリで『よやくのり』や『アトラクション整理券/抽選券』、『エリア入場整理券/抽選券』を取得するのに必要になります。

アトラクション整理券は混雑時のみなのか、私が行った時には、やってませんでした。

よやくのりは、ユニバーサル・ワンダーランド内の指定アトラクションの乗車時間を予約できるシステムです。

お子さん主体の乗り物はよやくのりができます!

エリア入場整理券は、2023年5月現在はハリーポッターとスーパー・ニンテンドー・ワールドの2つです。

 

スーパー・ニンテンドー・ワールドに関しては、入場することすら困難と思っておいてください(´;ω;`)

 

ハリーポッターはエリア入場整理券の発行状況は詳しくはわかりませんが、晴れてる土日でも発行されていなかったので、そんなに心配いらないと思います。

入場券の種類ってあるの?


f:id:merci1206:20230521192334j:image

紙のチケットと電子チケット(ダイレクトイン)があります。

スマホならダイレクトインが便利です!

ダイレクトインなら、パーク入園の際にチケット購入や引き換えで並ぶ必要もないので時短です♪

 

私は迷わずダイレクトインを購入しました。購入自体はスムーズですぐにできたけど、問題だったのは、入場券登録でした。

入場券登録はどうやってするの?


f:id:merci1206:20230521192354j:image

やり方は本当に簡単で、QRコードまたはライブラリから読み込みます。


f:id:merci1206:20230527053738j:image

 

アプリのトップ画面のe整理券をタップ。

 


f:id:merci1206:20230527053753j:image

 

『入場券を登録する』を押すと、下記の画面が出てきます。

 


f:id:merci1206:20230521190629j:image

 

紙のチケットの場合はどちらでもできますが、ダイレクトインの場合はライブラリから読み込むの一択になります。

 

読み込んだら、誰がどのチケットかわかるようにニックネームをつける、簡単な作業なのですが…私はできなかった(´;ω;`)

何故できなかった?


f:id:merci1206:20230521192419j:image

正直わからないですけど、システムと携帯の相性が悪かったとしか思えません。

 

まずダイレクトインなので、【ライブラリから読み込む】を選択しましたが、こんなエラーがでました。


f:id:merci1206:20230521190703j:image

 

【ストレージのアクセス許可が制限されています。設定で有効にします。】のエラーメッセージが画面下に出ています。

 

でも、全部の権限を許可しているんですよ、ほら。


f:id:merci1206:20230521190718j:image

これ以外の権限てどこにあるんですかね?もうお手上げでした。

 

次にダイレクトインのQRコードを印刷して読み取ろうとしたら、【有効なチケットではありません】のエラーメッセージ。

 

購入したばかりだと、有効にならないとネットで書いてありましたが、私が購入したのは2か月前。

 

あとは入場券登録が夜中だと設定ができない可能性も指摘されましたが、私はどんな時間帯にやってもできませんでした。

 

その他にもアプリをアンインストールして、またインストールしても状況は全く変わらずでした。

 

どうやったらできた?


f:id:merci1206:20230521192458j:image

冒頭でも書きましたが、他の携帯で入場券登録したらすんなりできました。

 

ちなみに私の携帯はPixel 6aで、入場券登録できたのはAQUOSでした。

 

ダイレクトインでチケットをグループ分購入したのは私だったので、AQUOSで入場券登録したのは、QRコードを印刷して読み取る方法でした。

 

こんなに夜中の2時まで悩んだのは、何のためだったの?ってくらい悲しいような、嬉しいような、ほっとしたような…って感じです。

まとめ


f:id:merci1206:20230521192553j:image

入場券登録できなくて悩んでいる皆さん!私みたいな場合もあるので、根本的に携帯の機種を変えてやったら案外すんなりできるかもです!

 

ぜひとも参考にしてみてください♪

アリィー カラーオンUVなら、メイク直しも日やけ止めもこれ1本!

f:id:merci1206:20230509182333j:image

最近日差しも強くなってきて、お肌の手入れが気になってきますよね。

実は、メイクもできて、UVカット効果もある優れものがあるんです!

 

それがアリィー カラーオンUVです!

 

私は現在、ALLIEのプロモーションに参加中で、今回アリィー カラーオンUVを2種類体験いたしました。

 

それがアリィー カラーオンUV チーク ピンクアリィー カラーオンUV ラスター 追いツヤUVです!

 

アリィー カラーオンUVは2023年2月発売の新商品。

メイク初心者の私でもとっても使いやすかったので、レポしていきます!

↓アリィー カラーオンUVが気になる方はこちら

カラーオンUV 特設ページURL

アリィー カラーオンUVの特徴3つ!

 
f:id:merci1206:20230509155751j:image

メイクの上からでもきれいに塗れて、いつものメイクに+1でよりきれいになれること

クリーム状のチークやハイライトって塗る時に、ベースメイクがよれたりしません?

 

だけど、アリィー カラーオンUVはメイク初心者でも綺麗に塗れます!

ぽんぽんして塗っていくと自然な感じでメイクできました♪

鼻や頬の日やけしやすい部分を、紫外線からしっかり守りつつ、キレイになれる商品ということ

鼻とか頬骨辺りは、どうしてもマスクでこすれたり、また顔の中でも高いので、日やけしやすい場所です。

日やけ止め塗りたいけど、メイクしてるから難しいですよね(T_T)

そんな時にこのアリィー カラーオンUVなら、メイク直しつつ、UVカット効果もあるそうなので、一石二鳥!

 

チューブタイプで小さめだから、ポーチに入れて持ち運びしやすいのが◎

8時間色持ちデータ取得済み※

花王調べ。効果には個人差があります(ラスターはツヤ持ち)

 

8時間色持ち(ツヤ持ち)のデータがあるんです!

 

だから仕事中はお直しせずに、帰り際気になる所を直せば、UVカット効果も続くし、メイクもキレイに保てますよ♪

 

↓アリィー カラーオンUVが気になる方はこちら

カラーオンUV 特設ページURL

アリィー カラーオンUVのおすすめポイント3つ


f:id:merci1206:20230509155829j:image

カラーUVヴェール技術

アリィー カラーオンUVは、顔料やUVカット成分をカプセルに包むことで、べースメイクと混ざりにくく均一に密着します。

メイク初心者の私でもキレイに塗れるのは、この技術のおかげでした!

ムラなく塗れるから、メイクもキレイに仕上がるし、UVカット効果もより期待できますね!

コスパがいい

1箇所あたりは、米粒くらいの大きさで足ります。

 

チューブタイプなので、持ち運びにも便利ですよ!ポーチにもさっと入ります。

UVカット効果もあって、メイクもできるなんて便利ですよね!

スーパーウォータープルーフ

アリィー カラーオンUVは、メイクもできるのに、スーパーウォータープルーフなんです!

これなら、夏のレジャーもキレイをキープしながら楽しめますよね♪

ベースメイクはアリィー カラーチューニングUVで、チークやハイライトはアリィー カラーオンUVを使えば、UVカットにも備えられて、メイクもまたキレイに仕上げられますよ♪

 

 

↓アリィー カラーオンUVが気になる方はこちら

カラーオンUV 特設ページURL

アリィー カラーオンUVの使用感は? 


f:id:merci1206:20230509155923j:image

使用したアリィー カラーオンUV チーク ピンクと、アリィー カラーオンUV ラスター 追いツヤUVについてレポします!

アリィー カラーオンUV チーク ピンク


f:id:merci1206:20230509181513j:image

見た目は写真通りめちゃくちゃピンクです。

 

30代になってから、あまり明るいピンクは個人的には似合わなくなってきたので、少し心配でしたが…。

 

見て!違和感ないでしょ?


f:id:merci1206:20230526054100j:image

クリーム状のせいなのか、もともとこんな色ですよって感じの血色感アップみたいな仕上がりになります。

 

指でポンポン塗れば、こんな仕上がりになります。

ベースメイクの邪魔にならなかったです。

アリィー カラーオンUV ラスター 追いツヤUV



f:id:merci1206:20230509181539j:image

これもクリーム状でポンポン塗っても、ベースメイクの邪魔になりません!

 

ハイライト入れる場所って、メイクもくずれやすい場所が多くないですか?

 

でもアリィー カラーオンUV ラスター 追いツヤUVはそんなことないので、本当に塗りやすかったです。↓こんな感じ


f:id:merci1206:20230526054220j:image

 

ツヤ感としては、ギラギラが好きじゃない人には◎逆に言えば、ツヤ感が結構欲しい人には少し微妙かも。

 

 

ハイライトはきらきらする感じではなく、ツヤっと見せてくれる感じ。

 

私はハイライトを塗りすぎて、『日やけ止めついてるよ』と言われたことがあります(´;ω;`)

 

だから、アリィー カラーオンUV ラスター 追いツヤUVなら、私みたいな失敗はしないと思うからおすすめです!

 

ちなみに、アリィー カラーチューニングUVと一緒にメイクするとこんな感じ↓

 


f:id:merci1206:20230509161812j:image

 

 

私はチークをアイシャドウとして塗ってみました。

そしたらこんな感じ↓

 


f:id:merci1206:20230509161827j:image

 

塗った後はそのままだと二重に溜まったりするので、パウダーかもしくはパウダーアイシャドウを重ね付けするのが◎

 

ナチュラルメイクが好きな人や、メイク直しの時にUVカット効果があるものを使いたい方にはおすすめ!

 

私が試したのはこちら↓

カラーオンUV 特設ページURL

 

アリィー カラーオンUVの気になるお値段は?


f:id:merci1206:20230509160015j:image

アリィー カラーオンUVの気になるお値段は

 

1,760円(税込)~なーちゃん調べ~

 

でした!

 

1回量は米粒からパール大くらいなので、めちゃくちゃコスパいいです!

 

アリィー カラーチューニングUVでベースメイクを完成させて、部分メイクはアリィー カラーオンUVを使えば、UVカット効果を活かしたメイクが完成しますよ!

 

↓アリィー カラーオンUVが気になる方はこちら

カラーオンUV 特設ページURL

まとめ


f:id:merci1206:20230509160120j:image

 

これから暑くなる季節なので、アリィー カラーオンUVを使ってUVカット機能とメイクの両方を楽しんじゃいましょ♪

 

アリィー カラーオンUVがおすすめの理由UVカット効果がある
・スーパーウォータープルーフ
・メイク初心者でも綺麗にメイクできる
・持ち運びにも便利

 

メイクしていると、日やけ止めは塗りなおせないし、メイクは崩れるしで大変です。

 

でも、アリィー カラーオンUVを使えば、UVカット効果もあるし、メイク直しもできるので一石二鳥!

 

初心者でも関係なく綺麗に仕上がるので、良かったら試してみてください!

 

↓アリィー カラーオンUVが気になる方はこちら

カラーオンUV 特設ページURL

クチコミプロモーションならトラミー